【徹底評価】DocsBot(ドックスボット)とは?DocsBotの口コミ・レビューを紹介
- 2023.09.23
- AIチャット

DocsBotは独自のAIチャットを簡単に自分のWebサイトに設置・コンテンツ生成できるチャットボット。
今回の記事を読むことで
DocsBotの始め方
DocsBotの口コミ
DocsBotの価格
がわかります。
今回はDocsBotのレビューと口コミをご紹介します。
今すぐDocsBotを使いたい!という方はこちらをクリックしてください(記事内の該当箇所に飛びます)。
タップできるもくじ
DocsBotとは
DocsBotは独自のAIチャットを簡単に自分のWebサイトに設置・コンテンツ生成できるチャットボット。
あなたのコンテンツとドキュメントをトレーニングさせたAIチャットボットを作成しお客様やチームに対して回答を提供できます。
DocsBotを使用することでお客様の詳細な質問に対してコード例や回答を得ることができます。
DocsBotの主な機能には質問/回答ボット、埋め込みウィジェット、カスタムコピーライティング、サポートチケットへの返信、強力なAPIなど。
DocsBotはドキュメンテーション、ブログ記事、ファイル、URLなど様々なコンテンツを取り込むことができます。
Zapierとの連携やクラウドソースとの接続も可能です。
DocsBotは直感的なインターフェースを備えたシンプルなチャットボットサービス。
埋め込みウィジェットを使用してWebサイト、WordPress、アプリ/プラグイン、Slackなどさまざまな場所でDocsBotと連携できます。
さまざまなフォーマットのファイルのアップロードやWordPressエクスポートファイルやRSSフィードを使用したブログコンテンツのトレーニングも可能です。
DocsBotは多言語に対応しておりもちろん日本語にも対応。
DocsBotはあなたのビジネスにおいて知識ベースのオートメーションとサポートの向上に役立つ革新的なツールです。
DocsBotの機能をまとめると次の通り
Hobby | Power | Pro | |
月額 | $19(1,900円) | $49(4,900円) | $99(9,900円) |
年額 | $192(19,200円) | $492(492,00円) | $996(99,600円) |
チャット | 1 | 3 | 10 |
ソースページ | 1,000 | 5,000 | 10,000 |
質問数 | 1,000 | 5,000 | 10,000 |
プライベートボット | 〇 | 〇 | 〇 |
GPT-4 | 〇 | 〇 | 〇 |
ユーザー | 1 | 1 | 5 |
連携 | × | 〇 | 〇 |
履歴 | × | 〇 | 〇 |
DocsBotの口コミ・レビュー
DocsBotを使っているユーザーの口コミは次の通り
ChatGPTを使ったチャットボットが「15分でWebサイトに導入できる」DocsBotというサービスが想像以上に簡単だったので、使い方を解説します。
URLやPDFを読み込ませて回答内容を独自に学習させることもできるのに、無料で使えるヤバいやつでした。
Webサイトやブログを運営してる方は必見↓ pic.twitter.com/DDebf0vwXT— しんやん|AIツール×ChatGPT (@yesmanblog) June 9, 2023
DocsBOTえぐいな。
試しにPMCのUrl2報分ぶち込んで、論文ではノックダウンの結果が載ってるから、試しに過剰発現させたらどうなるか聞いたら直接のデータはないけどねって前置きして、推測で答えだして、おおよそあってる。えぐいな、これ。まじかよ。これは使える。— HEK293FT (@HEK29FT) March 16, 2023
ChatGPTを超えた『DocsBot』が便利すぎてヤバい
任意のURL、PDF、CSV、Youtubeなどを読み込んでチChatBotを数秒で作成できる
試しに食べログを読み込ませたら美味い飲食店を瞬時に回答する最強のbotができた
ChatGPTの弱点だった専門性を補えるので応用が無限大
APIもありサイト埋め込みも可能 pic.twitter.com/B9nt8nVk5g
— チャエン | 重要AIニュースを毎日発信⚡️ (@masahirochaen) March 13, 2023
DocsBotの支払い方法
DocsBotの支払い方法は次の通り
クレジットカード・デビットカード
それぞれ詳しく説明します。
クレジットカード・デビットカード
DocsBotでは下記のクレジットカードとデビットカードで支払いが可能です。
VISA | MasterCard | AMERICAN EXPRESS |
DISCOVER | Diners | UnionPay |
またプリペイドカードに関しては基本的には使えないと考えてください。
DocsBotの価格・料金
DocsBotの価格をまとめると次の通り
月額 | 年額 | |
Hobby | $19(1,900円) | $192(19,200円) |
Power | $49(4,900円) | $492(492,00円) |
Pro | $99(9,900円) | $996(99,600円) |
それぞれ詳しく説明します。
Hobby
Hobbyプランの価格は次の通り
月額 | $19(1,900円) |
年額 | $192(19,200円) |
HobbyプランはDocsBotの基本的な利用をカバーするプランです。
ウェブサイトへの簡単な設置が可能です。
DocsBotはAI技術を活用しユーザーからの質問に対して適切な回答を生成したり情報を提供したりします。
Hobbyプランでは基本的なサポートや定期的なアップデートも提供。
このプランは個人や小規模なウェブサイトに手頃な価格でAIチャットボットの機能を活用したい方に適しています。
Power
Powerプランの価格は次の通り
月額 | $49(4,900円) |
年額 | $492(492,00円) |
PowerプランはDocsBotの中級レベルのプランです。
最大3つのチャットを設定できます。
最大5,000のソースページと質問を管理。
Powerプランではプライベートなチャットボットを作成することも可能です。
GPT-4という高度な自然言語処理技術を利用することができます。
このプランでは最大1人のユーザーが利用できます。
外部サービスとの連携も可能でありチャットの履歴を保持することもできます。
PowerプランはHobbyプランよりも高度な機能や利点を提供しています。
Pro
Proプランの価格は次の通り
月額 | $99(9,900円) |
年額 | $996(99,600円) |
Proプランでは最大10のチャットを設定できます。
複数のチャットボットを管理可能です。
最大10,000のソースページを管理可能であり大量のコンテンツを効率的に管理できます。
さらに最大10,000の質問を設定できより多くの質問に対応可能です。
プライベートボットの作成も可能でセキュリティとプライバシーの要件を満たすことができます。
GPT-4の高度な自然言語処理技術を利用できより洗練された回答生成や文脈理解が可能です。
Proプランでは最大5人のユーザーが利用可能であり複数のユーザーがDocsBotを活用できます。
外部サービスとの連携も可能であり他のシステムやプラットフォームとの統合が簡単です。
チャットの履歴を保持することもでき過去の対話データを分析や参照に活用できます。
Proプランは高度な機能と柔軟性を必要とするユーザーやビジネスに適しているでしょう。
DocsBotの始め方・使い方
DocsBotの始め方・使い方は次の通り
アカウント作成
アップグレード
ログイン
それぞれ詳しく説明します。
アカウント作成
DocsBotの公式サイトにアクセスします。
「Create your own free DocsBot」をクリックします。
「会社」または「個人」を選択します。
アカウント登録に必要な情報を入力します。
「名前」と「メールアドレス」、「パスワード」を入力。
「Sign up」をクリックします。
OpenAIのAPI Keyを入力します。
「Save Security」をクリックします。
DocsBotのダッシュボードに移動します。
アップグレード
プランのアップグレードします。
「Manage」をクリックします。
プランを選択します。
今回はProプランの「Subscribe」をクリックします。
DocsBotの価格・料金は次の通り
月額 | 年額 | |
Hobby | $19(1,900円) | $192(19,200円) |
Power | $49(4,900円) | $492(492,00円) |
Pro | $99(9,900円) | $996(99,600円) |
支払い情報を入力します。
項目は次の通り
Card information | 「カード番号」「有効期限」「セキュリティコード」を入力 |
Name on card | カード所有者名を入力 |
Country or region | 「Japan」を選択 |
情報を入力したら申し込みをします。
「Subscribe」をクリックします。
以上でアップグレードができました。
ログイン
DocsBotの公式サイトにアクセスします。
右上の「Log in」をクリックします。
ログイン情報を入力します。
「メールアドレス」と「パスワード」を入力。
「Sign up」をクリックします。
DocsBotにログインできるとダッシュボードに移動します。
以上でDocsBotへログインができました。
DocsBotのよくある質問


-
前の記事
DocsBot(ドックスボット)の始め方・使い方を徹底解説 2023.09.23
-
次の記事
【Tutorial】How to Use DocsBot 2023.09.23