【2025年最新版】未経験からでも稼げる!オンライン講座のおすすめニッチアイデアと成功への3ステップ
- 2025.08.01
- オンラインコース

あなたの「好き」や「得意」が誰かの未来を変える「価値」になる。
そんな時代がもう来ています。
「会社で培った資料作成スキル」「長年続けているヨガ」「試行錯誤してたどり着いた節約術」…
もしかしたらあなたにとっては何気ないことかもしれません。
しかしその知識や経験を「知りたい!」と強く願っている人が世の中にはたくさんいるのです。
事実eラーニング(オンライン学習)市場は世界的に急拡大しており日本でもその勢いは止まりません。
場所や時間を選ばずに学べるオンライン講座はスキルアップや自己実現を目指す人々にとってもはや当たり前の選択肢となりました。
これは誰にでも「先生」となって自分の価値を届け収益を得るチャンスがあることを意味します。
しかしいざ「講座を作ろう!」と思っても
「どんなテーマなら売れるんだろう?」
「自分なんかが教えてもいいのかな?」
と最初の一歩でつまずいてしまう方も少なくありません。
ご安心ください。
成功の鍵は「ニッチ」にあります。
大手と同じ土俵で戦うのではなく特定の誰かの「深い悩み」に寄り添うニッチなテーマを見つけること。
それこそが未経験からでも成功するための最も確実な戦略なのです。
この記事では2025年に注目すべきオンライン講座のニッチアイデアを具体的な事例とともに紹介します。
さらにあなただけの「稼げるニッチ」を見つけるための3つのステップからアイデアを形にするための最適な場所(プラットフォーム)選びのヒントまで成功へのロードマップを余すところなくお伝えします。
この記事を読み終える頃にはあなたは自分の可能性に気づき講座作成への第一歩を力強く踏み出せるはずです。
あなたの中に眠る「価値」をそれを必要としている人へ届けに行きましょう。
北岡ひろき(@kitaokahiro)
タップできるもくじ
- 2025年に注目すべきオンライン講座のニッチアイデア20選
- AIツール活用講座(ChatGPT・画像生成AI特化)
- TikTok特化のSNSマーケティング講座
- オンラインアシスタント養成講座
- 「顔出しなし」ではじめるYouTube副業講座
- フリーランスのための税金・確定申告入門講座
- 40代からの「疲れない体」を作るコンディショニング講座
- 自律神経を整えるための睡眠改善メソッド講座
- 初心者向け「腸活・発酵食」入門講座
- 男性向けスキンケア・身だしなみ講座
- マインドフルネス・ジャーナリング(書く瞑想)講座
- iPadではじめるデジタルプランナー作成講座
- サステナブルなDIY・アップサイクル講座
- スマホで撮るVlog(動画ブログ)制作講座
- 愛犬・愛猫を可愛く撮るためのペット写真講座
- 初心者のための家庭菜園(ベランダ菜園)講座
- 新NISA徹底活用・資産形成入門講座
- 「伝わる話し方」のためのコミュニケーション講座
- デジタル終活・情報整理講座
- 親のための「子どもの自己肯定感を育む」関わり方講座
- ミニマリストに学ぶ「片付け・時間術」講座
- 【3ステップで実践】あなただけの「稼げるニッチ」の見つける方法
- アイデアを「売れる講座」に変えるためのプラットフォーム選び
- まとめ
- LINEで無料相談
2025年に注目すべきオンライン講座のニッチアイデア20選
AIツール活用講座(ChatGPT・画像生成AI特化)
AIはもはやブームではなくビジネスの必須ツールへと変化しています。
しかし多くの人が「何となく触ってみた」レベルで止まっており「業務に直結するプロの技」を学びたいという強いニーズがあります。
特にライターマーケターデザイナーといった職種ではAIを使いこなせるかどうかが生産性に直結するため高単価でも受講されやすいです。
基礎編:ChatGPTへの指示文(プロンプト)の基本構造とコツ。
応用編:ブログ記事やSNS投稿文を数分で作成する実践テクニック。
企画書やプレゼン資料の構成案をAIに作らせる方法。
画像生成編:MidjourneyやStableDiffusionで商用利用可能な高品質画像を生成する具体的なプロンプト。
ターゲットは業務を効率化したい会社員コンテンツ制作の時間を短縮したいフリーランス新しいスキルを身につけたいクリエイター。
TikTok特化のSNSマーケティング講座
TikTokは若者向けアプリから全世代が利用する主要な情報収集・購買決定プラットフォームへと進化しました。
しかし多くの企業や個人事業主が「どう活用すればいいか分からない」と悩んでいます。
アルゴリズムが複雑で変化も速いため最新のノウハウを持つ専門家への需要は非常に高くコンサルティングにつながる可能性もあります。
戦略編:ターゲットに合わせたアカウント設計とコンセプトの作り方。
制作編:バズる台本の構成要素と撮影・編集のコツ(スマホ完結)。
分析・運用編:インサイトデータの見方と改善方法。
ハッシュタグ戦略と効果的な投稿時間。
ターゲットは自社商品やサービスをPRしたい中小企業の広報担当者集客に悩む店舗オーナーインフルエンサーを目指す個人。
オンラインアシスタント養成講座
リモートワークの定着により場所を問わずに専門的な事務サポートを提供する「オンラインアシスタント」の需要が急増しています。
多忙な経営者やフリーランスにとって優秀なアシスタントは時給以上の価値があるため質の高いスキルを持つ人材は引く手あまたです。
ツール編:Slack,Asana,GoogleWorkspaceなどリモート業務必須ツールの実践的な使い方。
スキル編:丁寧なビジネスメールの書き方オンラインでのスケジュール調整術簡単な経理処理。
営業編:仕事の見つけ方(クラウドソーシングSNS)自己PRの方法契約交渉のポイント。
ターゲットは事務職の経験を活かして在宅で働きたい主婦場所にとらわれない働き方をしたいと考えている方。
「顔出しなし」ではじめるYouTube副業講座
YouTubeは収益性の高いプラットフォームですが「顔を出すこと」が大きな参入障壁となっています。
この最大の心理的ハードルを取り除くことで膨大な潜在層にアプローチできます。
「自分にもできるかも」と思わせることができれば受講につながりやすいです。
ジャンル選定:解説・レビュー系Vlogゲーム実況ASMRなど顔出し不要で成功しやすいジャンルの選び方。
制作テクニック:アバターの作り方読みやすいテロップの入れ方フリー素材(BGM画像)の探し方。
収益化戦略:チャンネル登録者1000人までのロードマップ広告収益以外のマネタイZ方法(アフィリエイト商品販売)。
ターゲットは副業に興味はあるが身バレしたくない会社員内向的だが発信に興味がある方。
フリーランスのための税金・確定申告入門講座
フリーランス人口の増加に伴い「税金やお金の管理」は避けて通れない共通の悩みです。
税理士に頼むほどではないが一人でやるのは不安…という層は非常に多く専門用語をかみ砕いて「これだけやればOK」という安心感を提供できる講座は毎年安定した需要が見込めます。
準備編:開業届と青色申告承認申請書の書き方。
経費になるもの・ならないものの具体例。
実践編:会計ソフト(freee,MoneyForward)の基本的な使い方。
日々の記帳のコツ。
申告編:確定申告書Bの作成フローを画面共有しながらステップ・バイ・ステップで解説。
ターゲットは初めて確定申告をするフリーランス1年目副業で20万円以上の所得がある会社員。
40代からの「疲れない体」を作るコンディショニング講座
40代は仕事や家庭で責任が増す一方体力の衰えを実感し始める世代です。
「痩せたい」「筋肉をつけたい」という漠然とした目標より「朝スッキリ起きたい」「夕方まで元気が続く体力がほしい」という切実な悩みに応えることで高い共感を得られます。
理論編:なぜ40代から疲れやすくなるのか?(ホルモンバランス筋肉量の変化など)
実践編:1日10分でできるストレッチ&自重トレーニング。
肩こり・腰痛を予防する姿勢改善。
生活習慣編:疲れにくい食事のとり方回復力を高める入浴法。
ターゲットは慢性的な疲労感に悩む40代・50代の男女デスクワーク中心の会社員。
自律神経を整えるための睡眠改善メソッド講座
睡眠不足や質の低下は日中のパフォーマンス低下だけでなくメンタル不調や生活習慣病のリスクを高めます。
多くの人がサプリや寝具に投資していることからも市場の大きさが分かります。
単なるリラックス法だけでなく科学的根拠に基づいた総合的なアプローチを提供できると高付加価値になります。
知識編:睡眠のメカニズムと自律神経の役割。
なぜ「寝だめ」は効果がないのか?
環境編:快眠を誘う寝室の作り方(照明温度湿度)。
パジャマや寝具の選び方。
行動編:就寝前・起床後のルーティン。
日中の光の浴び方食事のタイミング。
ターゲットは寝つきが悪い・途中で目が覚める方日中に強い眠気を感じる方ストレスを抱えているビジネスパーソン。
初心者向け「腸活・発酵食」入門講座
「腸活」は一過性のブームではなく健康と美容の基本として定着しました。
スーパーでも発酵食品コーナーが拡大していることからも関心の高さがうかがえます。
しかし「何から始めればいいかわからない」「自分で作るのは難しそう」と感じている初心者は非常に多いです。
手軽に始められる具体的なテーマに絞り成功体験を提供することで次のステップ(上級編や関連講座)にも繋がりやすくなります。
理論編:なぜ腸が大事なのか?善玉菌・悪玉菌の基本と発酵食品の役割。
実践編:動画で解説する「塩麹・醤油麹づくり」「自家製ヨーグルト」「水キムチ」。
活用編:作った発酵調味料を使った簡単レシピ紹介。
市販の発酵食品の効果的な選び方。
ターゲットは便秘や肌荒れに悩む女性健康的な食生活を始めたいと考えているファミリー層免疫力を高めたい方。
男性向けスキンケア・身だしなみ講座
男性向け化粧品市場は年々拡大しており美容への関心はもはや女性だけのものではありません。
特にビジネスシーンでは「清潔感」が信頼に直結するため投資を惜しまない男性が増えています。
しかし相談できる相手がおらず自己流で失敗しているケースも多いため論理的で分かりやすい指導には高い需要があります。
基礎知識編:肌タイプの見分け方(脂性肌乾燥肌など)。
洗顔・保湿の正しい手順。
悩み別対策編:ニキビテカリ青ひげ眉毛の整え方など具体的な悩みに特化した解決策。
応用編:印象を良くするBBクリームやコンシーラーの使い方。
TPOに合わせた香水の選び方。
ターゲットはスキンケアを始めたい20代~40代の男性営業職など人と会う機会が多いビジネスパーソン婚活中の男性。
マインドフルネス・ジャーナリング(書く瞑想)講座
情報過多でストレスの多い現代において「心のセルフケア」の重要性が高まっています。
座って行う瞑想が苦手な人でも「書く」という行為なら始めやすいのがジャーナリングの強みです。
漠然とした不安や思考を言語化することで得られる効果は科学的にも証明されておりメンタルヘルスへの投資として受講されやすい分野です。
導入編:ジャーナリングとは何か?脳科学的な効果と目的。
実践テクニック編:感謝ジャーナル思考ダンプ未来ジャーナルなど目的に合わせた書き方のフレームワークを提供。
習慣化のコツ編:毎日続けられる時間と場所の見つけ方。
書けない時の対処法。
ターゲットは漠然とした不安やストレスを抱えている方自分の考えを整理したいクリエイターや経営者自己理解を深めたい方。
iPadではじめるデジタルプランナー作成講座
iPadとApplePencilの普及により手書きの良さとデジタルの利便性を両立した「デジタルプランナー」市場が急成長しています。
既製品を買うだけでなく「自分だけのオリジナル手帳を作りたい」というクリエイティブな欲求に応えることで高い満足度と単価を実現できます。
準備編:おすすめアプリ(GoodNotes,Procreateなど)の紹介と基本操作。
制作編:Procreateを使ったオリジナルテンプレート(月間週間デイリー)のデザイン方法。
ハイパーリンクの設定。
活用編:オリジナルシールの作り方おしゃれなデコレーションテクニック。
ターゲットは手帳や文房具が好きな女性iPadを持っているが活用しきれていないと感じる方クリエイティブな趣味を探している方。
サステナブルなDIY・アップサイクル講座
SDGsや環境問題への意識の高まりは消費行動にも大きな影響を与えています。
「捨てるはずだったものに新しい価値を与える」アップサイクルは環境に貢献できる創造的な活動として強い共感を呼びます。
単なる節約術ではなくセンスの良い「作品」に昇華させるノウハウが求められています。
基礎編:アップサイクルの考え方と必要な道具。
実践編:着なくなったTシャツをバッグにリメイク。
空き瓶をおしゃれなランプシェードに。
古材を使ったミニシェルフ作り。
ターゲットは環境問題に関心のある層ユニークなインテリアが好きな方創造的な趣味を持ちたい主婦層。
スマホで撮るVlog(動画ブログ)制作講座
5Gの普及とSNSの動画シフトにより誰もが映像で自己表現する時代になりました。
しかし多くの人が「ただ撮るだけ」で終わっており「見ていて心地よい物語のある映像」を作るスキルには大きな需要があります。
高価な機材が不要な「スマホ完結」という手軽さが幅広い層へのアピールポイントになります。
撮影編:シネマティックに見える構図とカメラワーク。
手ブレを防ぐコツ。
編集編:無料編集アプリ(CapCutなど)の基本操作。
カットテロップBGMのセンスの良い入れ方。
構成編:視聴者を惹きつけるオープニングの作り方。
日常を魅力的に見せるストーリー構成術。
ターゲットは日々の記録を映像で残したい方、SNSで発信力を高めたい個人旅行の思い出を動画にしたいと考えている人。
愛犬・愛猫を可愛く撮るためのペット写真講座
ペットは多くの人にとって「かけがえのない家族」です。
その一瞬一瞬を最高の形で残したいという飼い主の愛情は非常に強い消費動機になります。
動き回るペットを撮るには特有の難しさがあるためプロのテクニックを学びたいという需要は根強く高単価でも受け入れられやすいです。
機材・設定編:スマホカメラの機能を最大限に引き出す設定(ポートレートモード連写など)。
テクニック編:ペットの目線を惹きつける方法。
自然光を活かした撮影テクニック。
躍動感のある写真の撮り方。
応用編:ペットの魅力を引き出す小物使い。
写真編集アプリを使った「映える」加工術。
ターゲットはペットを飼っている全ての飼い主ペット用SNSアカウントを運営している人。
初心者のための家庭菜園(ベランダ菜園)講座
食の安全への関心や物価高を背景に「自分で食べるものを育てる」ことへの興味が高まっています。
特に都会では限られたスペースで始められるベランダ菜園のノウハウが求められています。
失敗しないための具体的な知識を提供することで園芸初心者の「やってみたいけど難しそう」という不安を解消できます。
準備編:プランターや土肥料の選び方。
ベランダの日当たりに合わせた野菜選び。
実践編:種まきから水やり間引きまでのステップ・バイ・ステップ解説(ミニトマトハーブなど)。
トラブル対策編:よくある病気や害虫への対処法(無農薬・減農薬)。
ターゲットは小さな子供がいるファミリー層食の安全に関心のある方自宅でできる趣味を探しているリタイア世代。
新NISA徹底活用・資産形成入門講座
2024年から始まった新NISAは国民的な関心事です。
メディアでも頻繁に取り上げられますが情報が断片的で「結局自分は何をすればいいのか分からない」という人が大多数です。
金融機関の営業トークではない中立的な立場からの分かりやすい解説は強い信頼と需要を生み出します。
超入門編:NISAとは何か?メリット・デメリット。
つみたて投資枠と成長投資枠の違い。
口座開設・銘柄選び編:おすすめのネット証券と口座開設手順。
インデックスファンドの選び方(全世界株式vsS&P500など)。
運用戦略編:自分のリスク許容度の測り方。
暴落時の心構えと対処法。
出口戦略の考え方。
ターゲットは投資を始めたい20代~40代の会社員老後資金に不安を感じている全ての人。
「伝わる話し方」のためのコミュニケーション講座
コミュニケーション能力はビジネスプライベートを問わずあらゆる人間関係の土台となるスキルです。
特にリモートワークが増え対面でのやり取りが減った今短い時間で的確に意図を伝える能力の価値はむしろ高まっています。
「雑談が苦手」「プレゼンが緊張する」といった具体的な悩みに応えることで受講の動機が明確になります。
マインド編:なぜ話すのが苦手なのか?自信を持って話すためのメンタルセット。
論理的話術編:PREP法など分かりやすく話すためのフレームワーク。
エレベータートークの作り方。
非言語編:オンライン会議で信頼されるための視線やジェスチャー。
好感度を上げる声のトーンと間の取り方。
ターゲットは人前で話す機会の多いビジネスパーソン部下とのコミュニケーションに悩む管理職就職活動中の学生。
デジタル終活・情報整理講座
私たちの生活はデジタル情報と切り離せなくなりました。
スマホやPC内のデータSNSアカウントネット銀行サブスクリプションサービスなどその量は膨大です。
「自分が死んだらこれらはどうなるのか?」という不安は特に中高年層にとって切実な問題です。
まだ専門家が少ないブルーオーシャンな領域であり社会的な意義も高いニッチです。
棚卸し編:自分のデジタル資産(アカウントデータ有料サービス)をリストアップする方法。
整理・処分編:不要なデータの削除方法。
SNSアカウントの死後手続き。
家族に伝えるべき情報と伝え方。
ツール活用編:パスワード管理アプリの使い方。
エンディングノートのデジタル版作成。
ターゲットは親の終活を考えている40代~50代自身の「もしも」に備えたい50代以上のシニア層。
親のための「子どもの自己肯定感を育む」関わり方講座
子育ての悩みは普遍的ですが中でも「子どもの心の成長」は親にとって最大の関心事の一つです。
情報が溢れているからこそ信頼できる専門家から体系的に学びたいというニーズは非常に強いです。
抽象的な精神論ではなく心理学に基づいた「明日から使える具体的な声かけや行動」を教えることで高い価値を提供できます。
理解編:自己肯定感とは何か?なぜ子どもの時期に重要なのか?
声かけ編:子どものやる気を引き出す「魔法の言葉」。
叱る時・褒める時のNGワードとOKワード。
関わり方編:子どもの話を「聴く」技術。
自分で決めて行動する力を育むサポート方法。
ターゲットは子育てに悩む未就学児~小学生の親特に母親。
教育関係者。
ミニマリストに学ぶ「片付け・時間術」講座
ミニマリズムは単なる「モノを減らす」ブームから「自分にとって本当に大切なものを見極めそこにリソースを集中させる」という生き方の哲学へと進化しています。
モノだけでなく情報人間関係時間といった無形の資産を整理したいというニーズはストレスの多い現代人に強く響きます。
モノの整理編:「捨てる」ではなく「選ぶ」ための基準作り。
リバウンドしない収納術。
情報の整理編:デジタルデトックスの方法。
ニュースやSNSとの上手な付き合い方。
時間の整理編:「やらないことリスト」の作り方。
自分の価値観に沿った時間の使い方。
ターゲットはモノや情報が多すぎて疲れていると感じる人もっとシンプルに生きたいと願う20代~40代の男女。
【3ステップで実践】あなただけの「稼げるニッチ」の見つける方法
ここまで様々なニッチアイデアを見てきましたが「自分には何ができるだろう?」と迷っている方も多いでしょう。
素晴らしいニッチは外から探すだけでは見つかりません。
あなた自身の「内なる資産」と市場の「外にある需要」を掛け合わせることで生まれるのです。
ここでは誰でも実践できる3つのステップであなただけの「稼げるニッチ」を見つける具体的な方法を解説します。
ステップ1:自分の「資産」を棚卸しする(情熱×経験×スキル)
まずはあなたの中に眠っている「資産」をすべて書き出してみましょう。
これはお金やモノのことではありません。
あなたの人生そのものが講座を作るための貴重な原材料なのです。
以下の3つの視点から自分に質問を投げかけてみてください。
思いついたことはどんな些細なことでもマインドマップやノートに書き出しましょう。
①情熱(好きなこと・夢中になれること)
時間を忘れて没頭してしまうことは何ですか?(例:読書ゲーム料理旅行)
お金を払ってでも学びたいもっと知りたいと思う分野は何ですか?
休みの日につい情報収集してしまうテーマは何ですか?(例:最新ガジェット美容投資)
人に話していると自然と熱がこもってしまうトピックは何ですか?
②経験(乗り越えたこと・体験したこと)
過去に大きな悩みやコンプレックスを乗り越えた経験はありますか?(例:ダイエット転職人間関係の悩み子育ての壁)
他の人があまり経験したことのないユニークな体験をしたことはありますか?(例:海外での生活特定の病気の克服ニッチな趣味)
仕事やプライベートで大きな失敗から学んだことは何ですか?
③スキル(得意なこと・人から頼られること)
仕事で「〇〇さんすごいね」と褒められることは何ですか?(例:資料作成プレゼンエクセル操作)
友人や家族からよく相談されたりやり方を聞かれたりすることは何ですか?(例:PCトラブル解決旅行計画料理のレシピ)
持っている資格や専門的に学んだ知識は何ですか?
ポイント:この段階では「こんなことが講座になるわけない」と決めつけないでください。
「情熱」「経験」「スキル」の3つの円が重なる部分にあなただからこそ教えられるユニークな講座の種が隠されています。
ステップ2:市場の「需要」をリサーチする(その悩みにお金を払う人はいるか?)
あなたの資産(講座の種)が見つかったら次にそのテーマに「お金を払ってでも解決したい」と思っている人がいるかどうか市場の需要を確かめます。
素晴らしい内容でも誰も求めていなければビジネスにはなりません。
以下の方法で無料で簡単にリサーチできます。
SNSで「生の悩み」を探る
X(旧Twitter):「(あなたのテーマ)難しい」「(あなたのテーマ)やり方」「(あなたのテーマ)悩み」などで検索してみましょう。
人々のリアルなつぶやきは悩みの宝庫です。
Instagram:関連するハッシュタグで検索しどんな投稿に「いいね」や「保存」が多くついているかコメント欄でどんな質問が飛び交っているかを確認します。
Q&Aサイトで「深い悩み」を掘り下げる
Yahoo!知恵袋:「(あなたのテーマ)」で検索すると非常に具体的で切実な悩みがたくさん見つかります。
同じような質問が繰り返し投稿されていればそれは強い需要がある証拠です。
スキルマーケットで「売れている講座」を分析する
ココナラストアカUdemyなどのプラットフォームであなたのテーマに関連するサービスや講座を検索します。
「販売実績」や「レビュー数」が多いものは間違いなく需要があるニッチです。
どんなタイトルや内容が人気なのかを分析しましょう。
ポイント:リサーチの目的は「どんな言葉で悩んでいるか」「何に一番困っているか」「どんな未来を望んでいるか」を具体的に知ることです。
ここで得た情報は後の講座タイトルや内容作りに直結します。
ステップ3:競合を分析して「勝ち筋」を見つける(あなただけの切り口は?)
需要があることが分かったら最後は競合を分析しあなたが勝てる「独自のポジション」を見つけ出します。
同じテーマでも切り口を変えれば全く新しい講座になります。
ステップ2で見つけた競合の講座について以下の点を分析してみましょう。
誰をターゲットにしているか?(例:初心者向け?上級者向け?女性向け?)
どんな内容を教えているか?
価格はいくらか?
レビューの内容は?(「もっと〇〇が知りたかった」という不満はあなたのチャンスです)
分析が終わったら以下の視点で「あなただけの差別化ポイント(勝ち筋)」を考えます。
ターゲットをさらに絞る
例:「ヨガ講座」→「産後3ヶ月のママのための骨盤調整ヨガ講座」
コンセプトを尖らせる
例:「英会話講座」→「海外ドラマを字幕なしで楽しむための3ヶ月集中英会話講座」
提供価値をずらす
例:「Webライター講座」→「Webライター講座+最初の案件獲得までをサポートするコミュニティ」
自分の経験を掛け合わせる
例:「投資講座」→「元浪費家が教える!月1万円から始めるズボラ投資講座」
この3つのステップを踏むことで「なんとなく良さそう」という曖昧なアイデアが「あなただからこそ提供できる特定の誰かに深く刺さる稼げるニッチ」へと磨き上げられていくのです。
アイデアを「売れる講座」に変えるためのプラットフォーム選び
あなただけの「稼げるニッチ」が見つかったらいよいよ講座を形にしていく最終段階です。
しかしどれだけ素晴らしい内容の講座を作ってもそれを届けるための「場所」がなければ受講生と出会うことはできません。
この「場所」こそがオンライン講座プラットフォームです。
プラットフォーム選びは単に講座を置く場所を決めるだけではありません。
集客のしやすさ手数料デザインの自由度使える機能などが全く異なるためあなたのビジネスの成否を大きく左右する重要な戦略なのです。
なぜプラットフォーム選びが重要なのか?
例えばあなたが手作りの絶品パンを売るとします。
人通りの多い駅前のデパートに出店するのかそれとも郊外に自分だけの隠れ家的なお店を構えるのか。
どちらが良いかはあなたのパンのコンセプトや届けたい客層によって変わりますよね。
オンライン講座も全く同じです。
集客力:プラットフォーム自体に集客力があるかそれとも自分でゼロから集客する必要があるか?
収益性:売上に対してどれくらいの手数料がかかるか?
ブランド構築:自分の世界観を表現できるかそれともプラットフォームの型にはまるか?
機能性:動画配信決済受講生管理メルマガ配信など必要な機能が揃っているか?
これらの要素を考えずに始めてしまうと「受講生が全く集まらない…」「思ったより手元にお金が残らない…」といった失敗につながりかねません。
オンライン講座プラットフォームの主な2つのタイプ
プラットフォームは大きく分けて2つのタイプがあります。
それぞれのメリット・デメリットを理解し自分の目指す方向性に合ったものを選びましょう。
①マーケットプレイス型(デパート出店型)
プラットフォーム自体が巨大なショッピングモールのようにたくさんの講座を集めて集客してくれます。
代表的なプラットフォーム:Udemy,ストアカ,ココナラ
プラットフォーム自体に集客力があるためゼロからでも受講生と出会いやすい。
決済や動画配信システムが完備されており手軽に始められる。
販売手数料が高め(売上の30%~65%程度)。
価格競争に巻き込まれやすい。
デザインの自由度が低く他の講座に埋もれがち。
②SaaS型(自分のお店を持つ型)
自分だけのオンラインスクール(ウェブサイト)を簡単に構築できるサービスです。
代表的なプラットフォーム:Teachable,Kajabi,Thinkific(※日本語対応も進んでいます)
販売手数料が低いまたはゼロ(月額利用料制)。
デザインの自由度が高く自分のブランドを構築しやすい。
顧客リストを自分で管理できメルマガ配信など長期的な関係構築が可能。
自分で集客する必要がある(SNSやブログでの発信が不可欠)。
月額利用料がかかるため売上がなくてもコストが発生する。
【重要】あなたに合ったプラットフォームを見つけよう
「結局自分はどっちを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。
それはあなたが「手軽に始めたいかじっくり自分のブランドを育てたいか」によります。
最初のテスト販売はマーケットプレイス型で本格的にビジネスを拡大するならSaaS型へというステップを踏むのも一つの賢い戦略です。
しかしそれぞれのプラットフォームには手数料体系や機能面でさらに細かい違いがあります。
あなたの講座内容やビジネスモデルに最適な場所を選ぶためにはより深く比較検討することが不可欠です。
そこで主要なプラットフォーム8つを徹底的に比較しそれぞれの特徴から手数料メリット・デメリットそして「あなたに合った選び方のポイント」までを詳しく解説した記事をご用意しました。
あなたの貴重な講座を最高の形でお客様に届けるために『おすすめオンライン講座プラットフォーム8選を紹介』の記事を参考にして最適なプラットフォームを見つけてください。
まとめ
今回は2025年に注目すべきオンライン講座のニッチアイデアからあなただけの「稼げるニッチ」を見つけるための具体的な3つのステップそして講座を届けるためのプラットフォーム選びまで成功へのロードマップを詳しく解説してきました。
最後にこの記事の重要なポイントを振り返りましょう。
誰にでもチャンスがある:オンライン講座市場は拡大を続けておりあなたの「好き」や「経験」を価値に変える絶好の機会です。
成功の鍵は「ニッチ」:大手と同じ土俵ではなく特定の誰かの「深い悩み」に寄り添うニッチなテーマを見つけることが成功への最短ルートです。
ニッチは「自分の中」と「市場」の掛け算で見つける:①自分の資産(情熱・経験・スキル)を棚卸しし②市場の需要をリサーチし③競合を分析して独自の切り口を見つける。
この3ステップが不可欠です。
最適な「場所」を選ぶ:講座の内容が決まったらそれを届けるためのプラットフォーム(マーケットプレイス型orSaaS型)を戦略的に選ぶことがビジネスの成否を分けます。
「自分なんかに教えられるだろうか…」
「完璧な準備ができてから始めよう…」
もし今あなたがそう感じているとしたら一つだけお伝えしたいことがあります。
完璧な準備が整う日は永遠に来ません。
しかしあなたの知識や経験を「今まさに必要としている人」は確実に存在します。
その人にとってあなたの講座は暗闇を照らす一筋の光になるかもしれません。
最初から100点満点の講座を目指す必要はありません。
大切なのは不完全でもいいから「最初の一歩を踏み出す勇気」です。
まずは今日この記事で紹介したステップ1「自分の資産の棚卸し」から始めてみませんか?ノートを開いてあなたの「好き」や「得意」を書き出してみる。
その小さな行動があなたの未来そして誰かの未来を変える大きなきっかけになるはずです。
あなたの挑戦を心から応援しています。
LINEで無料相談

-
前の記事
teachable(ティーチャブル)の価格・料金を徹底解説 2025.06.29
-
次の記事
記事がありません