AIで1万文字越えのYouTube長文台本を作る方法

近年のYouTubeでは長尺動画が再生されるようになりました。

むしろ長尺動画じゃないと伸びないようになったのも事実。

これまでのように10分程度の動画では他の動画に埋もれて再生されない。

どうやって長尺動画を効率よく作成していくのかが今後の鍵になっていきます。

 

そこでぜひ活用してほしいのがAIです。

これまでは長尺動画を作成しようと思ったら自分で台本を作るか外注するかしか選択肢がありませんでした。

ですがChatGPTの登場で大きくゲームチェンジが起きたことは言うまでもありません。

そんなAIを使うことで長尺動画の台本を作成するのがぐっと楽になりました。

今回の方法を使って動画を作成していますが本当に台本を作成するのが楽になりました。

台本だと4000文字で10分程度の動画にしかなりません。

長尺動画だとそれ以上の長さを指すので10000文字以上が必要になります。

それをいきなりやろうと思ってもなかなか億劫になってやめてしまう。

そんな人は多くいます。

 

だからこそ今回紹介する方法をぜひ使ってください。

使うAIツールはすべて無料のAIツールばかりですので誰でもできるようになります。

今回の方法を活用してYouTubeに取り組んでくださいね。

AIツールを活用して1万文字を超えるYouTube台本を効率よく作成する具体的なステップです。

それぞれのステップで必要な手順とポイントを詳しく解説します。

ステップ1:ChatGPTで見出しを作成する

テーマの設定

まずは台本の大まかなテーマを決めましょう。

例:

「AIツールを使った効率的な文章作成」

「初心者向け動画制作のステップ」

ターゲット層を明確化

誰に向けた台本なのかを明確にすることで見出しの方向性が決まります。

例: ターゲット層が20代女性の場合は親しみやすい表現を意識します。

ChatGPTで見出し案を生成

ChatGPTに「〇〇(テーマ)についての記事の見出し案を作成してください」と指示します。

複数の見出し案を提案してもらいましょう。

例:

「イントロダクション:なぜ1万文字の台本が重要なのか」

「台本作成の準備:必要なツールとリサーチ方法」

「各段階のポイント解説」

見出しを精査して選定

提案された見出しをチェックし必要に応じて修正を加えます。

具体性と簡潔さを意識して最適な見出しを選びましょう。

>>ChatGPT

ステップ2: FeloAIを使ってネット上の情報を集める

情報収集の準備

FeloAIはインターネット上のデータを効率的に集めるツールです。

検索クエリを設定する際は具体的で絞り込んだキーワードを使用しましょう。

例:

「〇〇とは」

「〇〇のやり方」

「〇〇の事例」

関連データの検索

各見出しに必要な情報を収集します。

例: 「ChatGPTの活用方法」を調べる際には「ChatGPT 見出し作成 方法」などの具体的なキーワードを使用します。

データの整理

FeloAIの検索結果を確認し関連性が高い情報を選定します。

不要なデータを省き重要なポイントだけを保存しましょう。

引用時の注意点

引用する場合は情報の信頼性と出典元を確認することが大切です。

信頼性の高い情報源を優先して使用してください。

>>FeloAI

ステップ3: NotebookLMに集めた情報を統合する

データのアップロード

FeloAIで集めた情報をNotebookLMにアップロードします。

テキストやメモ形式で整理しておくと効率的です。

リンクやYouTube動画なども合わせてアップロード可能です。

情報の分類

各見出しに対応する情報をカテゴリごとに整理します。

例: 見出し「AIツールの選び方」ではChatGPTやFeloAIの利点を比較してまとめます。

文章構成の計画

NotebookLMを使って台本全体の流れを設計します。

「序論→本論→結論」という構成を意識し情報を自然な流れで配置しましょう。

AIの統合機能を活用

NotebookLMの統合機能を使い情報を一つの流れある文章にまとめます。

必要に応じて自分の視点や意図を反映し内容を調整します。

>>NotebookLM

ステップ4: NotebookLMとFeloAIを使い見出しごとに記事を作成する

NotebookLMでの基礎構築

各見出しごとにセクションを作りFeloAIで得たデータを基にNotebookLMで文章を作成します。

細部の肉付け

NotebookLMで生成した文章が簡潔すぎる場合は具体例や補足情報をFeloAIでさらに収集して加筆します。

ユーモアや親しみやすさの追加

ターゲット層に合わせてユーモアや親しみやすいフレーズを加えると効果的です。

例: 「ChatGPTはまるで頼れる友達のような存在。

ただし夜中にお菓子を分けてはくれませんが(笑)」といった親近感のある表現を入れましょう。

校正と編集

全体を読み返し誤字脱字や情報の過不足をチェックします。

重複する内容がないかも確認しましょう。

ステップ5: 記事の長さを調整する

全体のボリューム確認

NotebookLMの統計機能で文字数をチェックし目標の1万文字に近づいているか確認します。

不足部分の補完

ボリュームが足りない場合は具体例や専門用語の解説を追加しましょう。

冗長な部分の削除

内容が1万文字を超えている場合は繰り返し表現や不要な情報を削ります。

簡潔でわかりやすい文章を目指してください。

段落ごとの調整

各段落の長さを統一し読みやすさを意識します。

長すぎる段落は分割し要点を強調しましょう。

ターゲット層への最適化

最後にターゲット層(例: 20代~30代女性)に響くトーンや表現になっているか確認します。

彼女たちが興味を持ち役立つと感じられる内容を意識して仕上げましょう。

ステップ6:自分でリライト

ここまでほとんどの作業をAIに代替してきました。

かなりの文量の台本が作成できたと思います。

ですがAIにも限界はあります。

それは人間らしさです。

人間らしさは人間にしか作り出すことはできません。

そこがAIと人間の大きな差別ポイントです。

AIらしさの文章を人間らしく書き換える。

そうすることで視聴者の興味をぐっと惹く台本が作成できます。

 

とはいえ文章を書く能力がありませんという人もいると思います。

そんな人にはライティング講座を受講してライティングスキルを身に着けるのがおすすめ。

AIがこれだけ発達していてもライティングが必要なくなるなんてことはありません。

ライティングは文字が誕生した時から今までずっと必要なものでした。

そんな簡単になくなるものではありません。

さらに現代人は文章が読めなくなっています。

文章が読めないのもそもそも文章が書けないからです。

文章が書けるようになると文章の理解力もぐっと上がります。

AIで台本を作成するには情報収集が必要です。

そのためにも文章の理解力は必ず必要になります。

だからこそライティングスキルが重要なのです。

 

そこでおすすめのがライティング講座がWritingHacksです。

WritingHacksではライティングを基礎からじっくり学ぶことができます。

オンラインで学べるので自分の好きなタイミングでやることができるのでおすすめです。

この6つのステップを踏むことでAIツールを活用しつつ1万文字を超えるYouTube用の台本を効率的に作成できます。

ChatGPT、FeloAI、NotebookLMという各ツールの強みを最大限に活かすことで質の高いコンテンツが完成するはずです。

ぜひ楽しいYouTube台本を作成しましょう。

PAGE TOP