動画生成AIの商用利用ガイド|著作権リスクと安全に使うための5つのチェックリスト
- 2025.11.19
- AI動画
「AIが生成したハイクオリティな動画を自社の広告やYouTubeチャンネル、SNSマーケティングで活用したい…」
今、多くのビジネスパーソンやクリエイターが動画生成AIの持つ無限の可能性に期待を寄せています。
しかしその一方でこんな不安が頭をよぎりませんか?
「この動画、本当に商用利用して大丈夫なんだろうか?」
「もし後から『著作権侵害だ』と訴えられたらどうしよう…」
「利用規約を読んだけど、専門用語ばかりで結局何がOKで何がNGなのか分からない…」
その不安、痛いほどよく分かります。
安易に「商用利用OK」という言葉だけを信じて動画を使ってしまう。
知らぬ間に利用規約違反を犯し、最悪の場合、アカウントの停止や法的なトラブルに巻き込まれるリスクもゼロではありません。
ご安心ください。
この記事はそんなあなたのための安全な航海図です。
商用利用OKなツールをリストアップするだけでなく、あなたが法的なリスクを回避し、自信を持ってAI動画をビジネスに活用するための5つのチェックリストという具体的な判断基準をご紹介します。
この記事を最後まで読めばあなたはもう漠然とした不安に悩まされることはありません。
どのツールが安全でどのように使えば問題ないのかを完全に理解し、AI動画をビジネスの強力な武器として最大限に活用できるようになるでしょう。
北岡ひろき(@kitaokahiro)
タップできるもくじ
【結論】ほとんどのツールは商用利用OK。
ただし5つの罠に注意
まず結論からお伝えします。
現在、主要な動画生成AIツールのほとんどは利用規約で商用利用を許可しています。
「なんだ、じゃあ心配する必要はないじゃないか」
そう思われたかもしれませんね。
しかし少し待ってください。
実はその商用利用OKという言葉の裏には多くの人が見落としがちな5つの罠が隠されているのです。
例えば
無料プランで作った動画は実は商用利用が禁止されている。
AIの学習データに違法な映像が含まれていて知らぬ間に著作権侵害に加担してしまう。
生成した動画の著作権があなたに帰属しないため自由に改変や販売ができない。
といったケースです。
これらの罠を知らずに動画を使ってしまうと後からトラブルに発展する可能性があります。
しかしご安心ください。
これからご紹介する5つのチェックリストさえ知っておけばあなたはこれらの罠を簡単に見抜き、100%安全にAI動画をビジネスで活用できるようになります。
さあ、あなたのビジネスを守るための知識を身につけましょう。
安全なAIツールを選ぶための商用利用5つのチェックリスト
AI動画を安心してビジネスに活用できるかどうかはこの5つのポイントを確認するだけで見抜けます。
一つずつあなたの使いたいツールがクリアしているか確認しながら読み進めてみてください。
チェック1:利用規約に商用利用可の明記があるか?
これは基本中の基本です。
公式サイトの利用規約や料金プランのページに商用利用やCommercial Useが許可されているかどうかが明記されているかを確認しましょう。
多くのツールでは無料プランやトライアル版での商用利用を明確に禁止しています。
ビジネスで使うなら必ず有料プランにアップグレードしましょう。
商用利用はOKでもロゴの再販やアダルトコンテンツへの利用など特定の用途を禁止している場合があります。
自社の用途が禁止事項に触れないかも確認が必要です。
チェック2:学習データは著作権クリアな素材か?
あなたが生成する動画の元となるAIの学習データがクリーンであることは極めて重要です。
もしAIがインターネット上から違法にアップロードされた映画やアニメを無断で学習していた場合。
そこから生成された動画も著作権を侵害していると見なされるリスクがあります。
公式サイトで正規ライセンスのストックフォト・ビデオを使用や著作権をクリアしたデータセットで学習と明言しているツールを選びましょう。
今回ご紹介する大手ツールはこの点をクリアしているものがほとんどです。
生成した動画の著作権は誰にあるか?
これも非常に重要なポイントです。
生成した動画の著作権がAIツールの開発会社に残るのか。
それともユーザーであるあなたに譲渡されるのかで活用の自由度が全く変わってきます。
利用規約に生成されたコンテンツの所有権はユーザーに帰属しますと明記されているツールが最も安全です。
これによりあなたは生成した動画を自由に改変、販売、譲渡することができます。
AIアバターやAI音声に追加の権利は発生しないか?
AIが生成するアバターや音声にも元となる権利が存在します。
特に特定の著名人に酷似したアバターや声を使用した場合。
肖像権やパブリシティ権の侵害を問われる可能性があります。
ツールが公式に提供しているオリジナルのAIアバターを使用しましょう。
これらのアバターはツール側が権利関係をクリアしているため安全に利用できます。
自分の顔写真からアバターを生成する機能を使う場合も必ず本人の許可を取りましょう。
クレジット表記は必要か?
ツールによってはこの動画は〇〇(ツール名)で作成されましたといったクレジット表記をすることで商用利用を許可している場合があります。
クレジット表記が必須なのか任意なのか。
有料プランにすることでクレジット表記が不要になるのか。
ビジネスで利用する場合、動画内に他社のロゴを入れたくないケースも多いでしょう。
その場合はクレジット表記が不要なツールや料金プランを選ぶのが賢明です。
これらの5つのチェックリストをクリアしていればあなたはAI動画を安心してビジネスに活用できます。
この厳しい基準を全てクリアした本当におすすめできるツールだけを厳選してご紹介します。
【実践】5つのチェックリストをクリアした商用利用におすすめのAI動画生成ツール7選
お待たせいたしました。
先ほどの厳しい商用利用5つのチェックリストを全てクリアしたビジネス利用に最適でかつ安全なAI動画生成ツールだけを7つご紹介します。
これらのツールならあなたは著作権のリスクを心配することなく自信を持ってマーケティングや収益化に集中できます。
まず結論として各ツールの商用利用に関する条件を比較表で見てみましょう。
| ツール名 | 無料プランでの商用利用 | 有料プランでの商用利用 | 著作権の帰属 | 学習データの安全性 |
| synthesia | ❌ (デモのみ) | ✅ | ユーザー | ◎ |
| PictoryAI | ❌ (トライアルのみ) | ✅ | ユーザー | ◎ |
| Vidnoz | ❌ (ロゴ付き) | ✅ | ユーザー | ○ |
| DEEPBRAIN AI | ❌ (トライアルのみ) | ✅ | ユーザー | ◎ |
| invideo | ❌ (ロゴ付き) | ✅ | ユーザー | ◎ |
| LOVO | ❌ (トライアルのみ) | ✅ | ユーザー | ○ |
| AKOOL | ❌ (トライアルのみ) | ✅ | ユーザー | ○ |
synthesia
法人利用の決定版。
規約の明確さと信頼性は業界No.1
synthesiaは企業の研修資料や製品紹介といった高い信頼性が求められるビジネスシーンでの利用を前提に設計されています。
利用規約も法人向けに整備されており「生成された動画の所有権は有料プランのユーザーに帰属する」と明確に記載。
AIアバターも全て権利クリア済みで商用利用における安全性は群を抜いています。
企業の研修動画、製品マニュアル、重要なプレゼンテーションに使うのが最適です。
PictoryAI
著作権リスクを極限まで排除。
コンテンツマーケティングの最強パートナー
PictoryAIの最大の特徴は動画の素材として数百万点を超える正規ライセンス契約済みのストック映像・音楽(Storyblocks社などと提携)を使用している点です。
これにより、AIの学習データに関する著作権侵害のリスクを根本から排除しています。
ブログ記事の動画化やYouTubeでの情報発信などコンテンツを資産として積み上げるマーケティングに最適です。
ブログ記事の動画化、顔出しなしのYouTubeチャンネル運営、SNS広告に使うのが最適です。
Vidnoz
有料プランで権利クリア。
SNSマーケティングのコストを削減
Vidnozは無料で始められますが商用利用が許可されるのは有料プランからです。
有料プランにアップグレードすることで生成動画のロゴ(ウォーターマーク)が外れ、商用利用権とコンテンツの所有権がユーザーに付与されます。
SNS投稿や短い広告動画を低コストで量産したい個人事業主や中小企業にとって非常に費用対効果の高い選択肢です。
TikTok/YouTubeショート/Instagramリールの投稿、短い広告動画に使うのが最適です。
DEEPBRAIN AI
リアルなAIヒューマンを安全に。
高品質なPR動画に最適。
synthesiaと同様に法人利用を前提とした明確な利用規約が特徴。
生成したAIヒューマン動画の所有権はユーザーにあり、商用利用も完全に許可されています。
企業の受付やイベントでのデジタルサイネージなど高品質なPR動画に最適です。
invideo
豊富なテンプレート。
広告クリエイティブを高速作成。
PictoryAIと同様、正規ライセンスのストック素材を豊富に利用できるため著作権リスクが非常に低いツールです。
6,000種類以上のテンプレートを使って広告やプロモーションビデオを安心して作成できます。
LOVO
感情豊かなAIナレーションも商用利用OK。
音声コンテンツに強み
有料プランに加入することで生成した全ての音声・動画コンテンツの商用利用権が得られます。
特に高品質なAIナレーションはYouTubeやオーディオブック、ポッドキャストなど音声が主役のコンテンツで絶大な効果を発揮します。
AKOOL
ECサイトの商品紹介を安全に。
マーケティング特化型ツール。
有料プランで商用利用が許可されており、特にECサイトの売上アップに直結する動画広告の作成に強みがあります。
商品写真から生成される動画は全て権利クリア済みの素材で構成されるため安心して広告配信が可能です。
商用利用でよくある質問(FAQ)
ここではAI動画の商用利用に関して特に多くの方が疑問に思う点についてQ&A形式で分かりやすくお答えします。
Q1. 無料プランで作った動画を後から有料プランにして商用利用できますか?
基本的にはNOです。
作り直しをおすすめします。
多くのツールの利用規約では「無料プランで生成されたコンテンツ」と「有料プランで生成されたコンテンツ」は明確に区別されています。
無料プランの時に適用されていた「商用利用不可」というライセンスは後から有料プランにアップグレードしても過去の生成物には適用されないケースがほとんどです。
安全策としては有料プランに登録した後、改めて同じ内容の動画を再生成することを強くおすすめします。
Q2. AIが生成した動画は著作物として認められますか?
現状、日本の法律ではAIのみが生成したものは著作物として認められません。
日本の著作権法では著作物は「思想又は感情を創作的に表現したものであつて文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう」と定義されています。
現状の法解釈ではAIは「思想又は感情」を持たないためAIが自律的に生成しただけのものは著作物とは見なされません。
ただしあなたがプロンプトを工夫したり、AIが生成した素材を編集・加工したりと人間の創作的な寄与が認められればその動画全体があなたの著作物として保護される可能性があります。
この分野はまだ法整備が追いついていないため今後の動向を注視する必要があります。
Q3. 生成した動画をクライアントに納品しても問題ないですか?
あなたが動画の所有権を持っていれば基本的には問題ありません。
利用規約で「生成物の所有権はユーザーに帰属する」と明記されているツール(例:synthesia, PictoryAIなど)を使っていればあなたは動画の所有者です。
そのため所有者としてクライアントに成果物を納品し、対価を受け取ることは可能です。
ただしクライアントとの契約時には「この動画はAIを用いて生成したものである」という点を事前に共有し、合意を得ておくと後のトラブルを未然に防げます。
Q4. 有名人そっくりのAIアバターを使っても大丈夫ですか?
絶対にやめてください。
肖像権・パブリシティ権の侵害にあたり極めて危険です。
たとえAIが生成したものであっても特定の有名人を想起させるようなアバターを本人の許可なく商用利用すること。
それは肖像権(プライバシーを守る権利)やパブリシティ権(有名人の氏名や肖像が持つ顧客吸引力を無断で利用されない権利)を侵害する可能性が非常に高いです。
安全策はツールが公式に提供しているオリジナルのAIアバターのみを使用することです。
これらは権利関係がクリアされているため安心してビジネスに活用できます。
【まとめ】リスクを理解し安全にAI動画をビジネス活用しよう
もうあなたはAI動画の商-用利用を漠然と恐れる必要はありません。
この記事でご紹介した5つのチェックリストという羅針盤があればあなたは利用規約の海で迷うことなく著作権という嵐を避け、安全な航海を続けることができます。
AI動画は正しく使えばあなたのビジネスを次のステージへと押し上げる強力なエンジンとなります。
これまで時間やコスト、専門知識の壁で諦めていた動画マーケティングが誰でも簡単にそして安全に実践できる時代が来たのです。
この記事で得た知識を武器にぜひAI動画の持つ無限の可能性を引き出してください。
もしあなたが最初の一歩でどのツールを選ぶべきか迷っているなら目的別に以下の2つから試してみることを強くおすすめします。
企業の研修やプレゼンなどビジネスでの「信頼性」を最優先するなら
そして今回ご紹介したツール以外にもあなたの目的を叶える素晴らしいAIツールはたくさん存在します。
以下の記事では今回ご紹介した7つのツールを含む全ての主要なAI動画生成ツールを網羅的に比較し、あなたのビジネスに最適なパートナーを見つけるお手伝いをします。
ぜひあなたの目で最高のツールを見つけ、ビジネスを加速させてください。
【2025年最新】おすすめの動画生成AIツール17選を徹底解説
-
前の記事
【2025年版】動画生成AIをローカル環境で動かす方法|クラウドとの違い・PCスペック・おすすめツールを徹底解説 2025.11.17
-
次の記事
記事がありません

