Googleが掲げる10の事実を考察 SEOで強くなるには?

ブログ

こんにちは 北岡弘(@serukare)です

あなたはGoogleが掲げている10の事実をご存知でしょうか?

現在これだけスマホやPCが普及しビジネスにもインターネットを活用しているところが多いです。

インターネットを活用するということは少なからずGoogleの上で闘うということを意味しています。

Googleも営利企業であるため自分たちの理念に反するものは排除したいと考えるのは当然です。

つまりそれがSEOです。何を排除していくか?これこそがSEOということです。

そのSEOの根幹が「Googleが掲げる10の事実」なのです。

今回はGoogleが掲げる10の事実について考察していきたいと思います。

Googleが掲げる10の事実とは

「Googleが掲げる10の事実」というものがあります。

まずは見ていきましょう。

  • ユーザーに焦点を絞れば他のものはみな後からついてくる
  • 1つのことをとことん極めてやるのが一番
  • 遅いより速い方がいい
  • ウェブ上の民主主義は機能する
  • 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない
  • 悪事を働かなくてもお金は稼げる
  • 世の中にはまだまだ情報があふれている
  • 情報のニーズはすべての国境を超える
  • スーツがなくても真剣に仕事はできる
  • 「すばらしい」では足りない

この10の事実を読み解くことでどうすればGoogleを味方につけることができるのか?ということが見えてきます。

ユーザーに焦点を絞れば他のものはみな後からついてくる

Googleが目指す社会はユーザーにとって価値あるものを届けること。

10の事実の中で最も上位にあるということはこれが最も大事にしていることになります。

ユーザーにとって価値のないようなサイトはGoogleは表示しないということでもあります。

よくあるのが販売だけを目的としたページ。

おもしろいのはユーザーではなく作っている側だけという。

まぁうざい広告ですよね。

 

Googleはうざい広告をめっちゃ嫌います。

Googleにはうざい広告しか出ないなんて思われたら嫌ですからね。

Googleの気持ち。

もっというとあなたのサイトに訪れたユーザーの気持ちを考えて記事を書くことが大事になります。

1つのことをとことん極めてやるのが一番

「いろいろなことが浅く書いているサイト」vs「一つの分野について深く書いてあるサイト」

ユーザーにとってどちらが価値あるサイトでしょうか?

ネットの情報はまだまだ信憑性に値するところがないです。

そして浅く書いてあるようなアフィリエイトサイトなんかはユーザーにとって価値はほとんどありません。

 

それよりもユーザーの心を理解し役立つコンテンツを発信する深く書いてあるサイトの方がよっぽど有益ではないでしょうか?

そもそも広くはすでにGoogleが実現していることなのです。

だからこそどれだけ深い記事が書けるかがユーザーへの満足度を上げるための秘策なのではないでしょうか?

遅いより速い方がいい

日本人は人のお金を奪うことは悪いことだと思っています。

ですが多くの人は人の時間を奪うことは悪いとは思っていません。

電話なんかは良い例です。

電話は人の時間に平気で割り込んで人の時間を奪います。

ですが時間を奪うということは人の命を奪っていることと同じです。

GoogleはWebに関しても同じことを言っています。

つまりは

ページの速度は速くないといけない

情報をなるべくわかりやすいように書かないといけない

ということです。

 

ページにアクセスしてもロードにだらだらと時間がかかってなかなか読めないサイトってありますよね?

そういったサイトはGoogleは評価しないと言っています。

また読みにくい文章というのは結果がページの下にあります。

スマホだとその情報にたどり着くまでにかなりスクロールする必要があります。

つまりはGoogleが掲げる真実とは違うことをしているということです。

そんなページをGoogleが評価するわけないですよね?

Googleの考えとしては読者の時間を不必要に奪うようなページはダメということです。

ウェブ上の民主主義は機能する

民主主義というのは多数決で物事を決めるということです。

ここでいう多数決というのはサイトの賞賛の声です。

大量のアクセスがあったり多くの有益なサイトからリンクをもらったりすることです。

被リンクを多く獲得しているページは上位にきやすいという結果になりました。

多くの人がほしがる情報を掲載しているページやサイトをGoogleは評価するということです。

情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない

情報を探すのはパソコンユーザだけはありません。

今ではパソコンユーザよりもスマホユーザが多い世の中です。

スマホやタブレットといったデバイスを使っている人にとっても使いやすくしておく必要があります。

パソコンとスマホだと情報が見れる量には大きな差があります。

パソコンで最適化していてもそれだけじゃ足りないですよということを言っています。

ユーザーのことを考える。これを実行するだけでWebの問題は解決しますね。

悪事を働かなくてもお金は稼げる

数年前大量のペラサイトを作ってそこからリンクを流して上位表示させるというブラックSEOが流行りました。

ですが現在のGoogleのAIも進化しユーザーにとって意味のないサイトを排除することができるようになりました。

SEOというのは上位表示をさせる方法と認識されがちですがそれは違います。

どんなサイトを上位表示にしないかということです。

Googleが掲げているものから外れたものを問答無用に排除しようとしています。

 

例えそれをかいくぐったとしてもまたアルゴリズムがアップデートされて検索外に飛ばされる。

そんなイタチごっこに時間と労力をかけるならおとなしくコンテンツで勝負をする。

そしてユーザーに価値を提供していく方が長期的なスパンで考えると良いと思います。

世の中にはまだまだ情報があふれている

ネットに掲載されていない情報ってまだまだあります。

ネットの情報なんてものはリアルの世界で氾濫している情報のごくごく一部にしかすぎないわけです。

Googleが目指すのはGoogleにアクセスすることでありとあらゆる情報を知ることができる世界です。

あなたが知っていて他の人がまだまだ知らない情報はあります。

その世界を応援してくれる人をGoogleは応援してくれるということです。

 

超専門的な情報でなくても構いません。

あなたが感じた体験談であってもその体験談を読むことで行動する人がいれば価値ある情報です。

どんどん情報を書いていきましょう。、

情報のニーズはすべての国境を超える

文字情報だけだとまだ国境を超えるということは難しいかもしれません。

ですが動画や画像を使うことで国境を超えることができます。

アニメや漫画なんかは世界でもトップクラスに日本の評価が高いです。

文字だけでなく他の分野でも情報発信ができないのかということを考えてみると良いです。

スーツがなくても真剣に仕事はできる

「Wikipedia」あなたも一度や二度は使ったことがあるでしょう。

ですがそれを読んでもワクワクしたり感動したりするということはないと思います。

むしろアンサイクロペディアを読んだ方が楽しいくらいです。

情報発信しているとついつい教育コンテンツばかり発信しがちです。

ですがNHKよりもバラエティ番組の方が視聴率が良いように人が求めているのはエンタメです。

 

この記事を読んだとしても1ミリも賢くならないけど楽しめた!

こういった記事をGoogleは歓迎しています。

YouTubeなんかは特にその傾向が強いですからね。

YouTuberのあの企画力ってすごいよなぁー、、、

「すばらしい」では足りない

「すばらしい」というのも時代によってどんどん変わっていきます。

PCが登場した時はPCを持っているだけで「すばらしい」という状態でした。

でも今現在PCを持っていても「すばらしい」とはならないわけです。

なぜならPCを持っていることに希少性がないからです。

情報発信するとしても情報を常にアップデートする必要があるということです。

 

新しい情報が入ったら記事をアップデートしていく。

そうすることでユーザーにとってさらに役に立つコンテンツとなります。

特にWordPressのコードを載せているサイトなんかはアップデートをかけてほしんですけどね、、、

Googleが掲げる10の事実を考察のまとめ

「Googleが掲げる10の事実」を読むと見えてくるもの。

それは徹底したユーザー目線

ユーザーにどれだけの価値を届けることができるのかがGoogleの至上命題です。

Googleを味方につけるにはGoogleが向いている方向と同じ方向を向くことです。

ユーザーに役立つ情報を提供する。それしかないです。

一時期流行ったブラックSEOなんかはGoogleの向いている方向とは完全に違う方向を向いていました。

だから圏外に飛ばされるのです。

ビジネスとはお客さんに価値を提供することです。

その気持ちをなくしてビジネスなんてできないですよね?

ユーザーに価値を提供する。これを徹底していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました